ブログ続いています

(顔を洗って出直しました)
久々に、食も、お産も、子育ても関係ない与太話。
4月1日にブログ復活して以来、いい調子で更新ができております。
これまで、何をやってもほぼ3日坊主のわたくし。
ところが、産後リニューアルした体と同様、心まで新装開店できたのか、このブログが3カ月以上継続できているのは、奇跡的。
それでも何日か、すぽっと抜け落ちる日がある。
それはずばり……
仕事が忙しい日!!
疲れすぎて落ちてしまった日!!!
そして、土日!!!! 夫とゆっくり過ごす時間は、ブログよりも優先すべきことと考えておりまする(土日に更新がある場合は、あらかじめストックしている記事である場合が多い)。
ブログを書く時間は、たいてい夜の22時~23時台。
この時間はたまが確実に寝ているのと、夫とゆっくりの食事を終え、片づけも終了し、気分が楽になっている時でもある(ちなみに洗濯物がたまっていても、ブログの方が優先される)。
最初の頃は1エントリーにつき、30分以上かかっていたが、今は30分以内に済ませることができるようになった。
これも進歩の一つ。
さて、来週には、たまはハーフバースデーを迎えるのだが、それと時を同じくして離乳食が始まる。
これはわたしにとって、大きな大きな転機となるはず。
自分の母乳以外のものを与える。たまにとっての「食」が始まる。
これは、大きな大きなネタになる。
わたしは、このブログを多くの人に読んでもらうためのものとはとらえておらず、アクセス数を上げるための努力とか、読みやすくするための絵文字や色文字などは使っていない。
何というか、ここは、自分の日々の育児記録であり、思考をまとめるための機会であり、ネタを分類するための格納庫という位置づけでもある。
もし、この文章に、何らかの普遍性であり、役に立つ何かがあれば、誰かに読んでもらうのも構わないが、基本的には、自分のための場なのだ。
でも、たまの「食」に関しては、もうちょっと、誰かの役に立つような情報ストックにしたいなあ、という気持ちもある。
ちょうど、わたしの母が「たまちゃんのはじめてごはん」というテーマで絵はがきを描いてくれており、ばあちゃん→かあちゃん→たま、と、連綿と続く食の軌跡を、この機会にしっかりまとめてみたいような気がするのだ。
勝間さんじゃないけど、有言実行で。これをやりたい、ということは、言えばかなう。
きゃー、ブログに書いちゃった。
ので、やります。離乳食ブログ。
今後、ウェブを使った発信はますます多様化してくるだろう。
実際にわたしの仕事も、紙媒体よりもウェブに比重が移りつつあり(でも最終的には紙が好きで、紙に落としたいんだけどね)、そこでの伝え方、有効な活用法を学ぶ必要はあると思う。
たまに後押ししてもらっちゃったねえ。
母ちゃん、がんばるよ。
スポンサーサイト